
車折神社の桜
|Posted:2015/04/06 05:24|Category : 嵐山・嵯峨野|
京都は、3月27日に桜開花宣言が出ました。その後天気の良いときに桜の撮影に出かけましたので、これからブログで順次紹介します。晴耕雨読ならぬ晴桜雨パソコンです。
京都新聞でいち早く満開が出ていた車折神社に行ってみました。
車折神社は、金運/良縁/厄除け/学業/ の神社 で、境内に芸能神社がある関係でずらっと並ぶ朱色の玉垣(たまがき)の風景で有名ですが、初めて訪問しました。車折神社の社名の由来は後嵯峨天皇の牛車の引棒が社前で折れたことからだそうです。建立は、1190年頃(平安時代)です。
その車折神社の境内に芸能神社があり、たぶん太秦の映画撮影所が近いこともあって芸能人の信仰もあつく、TVで良く見かける芸能人の朱色の玉垣が参道にずらっと並んでいました。
京福電鉄(嵐電)車折神社駅は、始発駅の四条大宮駅から、国宝第1号の弥勒菩薩半跏像を祀る広隆寺の門前にある太秦広隆寺駅や、世界遺産の仁和寺、龍安寺に向かう北野線の乗換え駅の帷子ノ辻駅を経由して、九つ目の駅が車折神社駅です。約20分程度で到着します。3駅先が渡月橋のある嵐山駅です。
表参道は、三条通に面した側なので、表参道から入りました。







京都新聞でいち早く満開が出ていた車折神社に行ってみました。
車折神社は、金運/良縁/厄除け/学業/ の神社 で、境内に芸能神社がある関係でずらっと並ぶ朱色の玉垣(たまがき)の風景で有名ですが、初めて訪問しました。車折神社の社名の由来は後嵯峨天皇の牛車の引棒が社前で折れたことからだそうです。建立は、1190年頃(平安時代)です。
その車折神社の境内に芸能神社があり、たぶん太秦の映画撮影所が近いこともあって芸能人の信仰もあつく、TVで良く見かける芸能人の朱色の玉垣が参道にずらっと並んでいました。
京福電鉄(嵐電)車折神社駅は、始発駅の四条大宮駅から、国宝第1号の弥勒菩薩半跏像を祀る広隆寺の門前にある太秦広隆寺駅や、世界遺産の仁和寺、龍安寺に向かう北野線の乗換え駅の帷子ノ辻駅を経由して、九つ目の駅が車折神社駅です。約20分程度で到着します。3駅先が渡月橋のある嵐山駅です。
表参道は、三条通に面した側なので、表参道から入りました。







