
京都の夏 祇園祭(後祭)宵々山の夜景です。(大船鉾、南観音山)
|Posted:2014/08/02 07:00|Category : 祇園祭|
2014年7月22日(後祭の宵々山)の17時過ぎから、四条新町あたりの街並みに飾られた山・鉾を見て回りました。今年から「前祭」と「後祭」に49年ぶりに分かれて、楽しみが2回に増えました。先祭の山・鉾が23基、後祭の山・鉾が10基です。どちらも宵山期間は3日間ですが、四条通の歩行者天国は先祭の宵々山、宵山の2日間だけになってしまいました。行ってみた感じからすると、歩行者天国の人出は多かったように感じました。後祭の宵々山は比較的ゆっくりと装飾品の見学が出来ました。
今年の注目を集めていたのは大船鉾が150年ぶりに復興したことです。新聞によると装飾品をそろえるのにこれから数十年はかかるそうですが、鉾は立派に建造されていました。今回の写真では、全体を映せませんでしたが、巡行の紹介の時に、大きな鉾を紹介します。
南観音山では、子供たちのわらべ歌も聞くことができました。
「厄除けのお守りはこれより出ます 明日は出ません 今晩限り ご信心の御方様は受けてお帰りなされましょう ろうそくいっちょう 献じられましょう ろうそくいっちょう どうですか」
yoiyama1-0.jpg)
yoiyama1-1.jpg)
yoiyama1-2.jpg)
yoiyama1-3.jpg)
yoiyama1-4.jpg)
yoiyama1-5.jpg)
yoiyama1-6.jpg)
yoiyama1-7.jpg)
yoiyama1-8.jpg)
yoiyama1-9.jpg)
今年の注目を集めていたのは大船鉾が150年ぶりに復興したことです。新聞によると装飾品をそろえるのにこれから数十年はかかるそうですが、鉾は立派に建造されていました。今回の写真では、全体を映せませんでしたが、巡行の紹介の時に、大きな鉾を紹介します。
南観音山では、子供たちのわらべ歌も聞くことができました。
「厄除けのお守りはこれより出ます 明日は出ません 今晩限り ご信心の御方様は受けてお帰りなされましょう ろうそくいっちょう 献じられましょう ろうそくいっちょう どうですか」
yoiyama1-0.jpg)
yoiyama1-1.jpg)
yoiyama1-2.jpg)
yoiyama1-3.jpg)
yoiyama1-4.jpg)
yoiyama1-5.jpg)
yoiyama1-6.jpg)
yoiyama1-7.jpg)
yoiyama1-8.jpg)
yoiyama1-9.jpg)
