
2014年 平安神宮の桜風景(南神苑、西神苑あたり)HeianShrine
|Posted:2014/05/14 07:00|Category : 洛中|
2014年4月13日の京都平安神宮の桜風景です。JR東海の「そうだ京都、行こう」会員イベントに参加しました。
平安神宮は、京都の歴史(平安建都1200年)の中ではきわめて新しい神社で、明治時代に平安建都1100年を記念して建てられています。でも、その立地の良さ、規模の大きさには毎度驚かされます。
岡崎地区の周囲には、京都市美術館や京都市博物館、動物園、京都大学などがあって、少し足をのばすと南禅寺あたりまで歩けます。すぐ北側には幕末に会津藩が本陣とした金戒光明寺もあります。この地域をのんびり散歩しながら一日過ごすと京都を満喫できます。
南神苑だけでも桜が堪能できます。南神苑の桜は、谷崎潤一郎の「細雪」にも登場するベニシダレザクラです。早朝青空の中に見たかったですが、この日は曇り空でした。








平安神宮は、京都の歴史(平安建都1200年)の中ではきわめて新しい神社で、明治時代に平安建都1100年を記念して建てられています。でも、その立地の良さ、規模の大きさには毎度驚かされます。
岡崎地区の周囲には、京都市美術館や京都市博物館、動物園、京都大学などがあって、少し足をのばすと南禅寺あたりまで歩けます。すぐ北側には幕末に会津藩が本陣とした金戒光明寺もあります。この地域をのんびり散歩しながら一日過ごすと京都を満喫できます。
南神苑だけでも桜が堪能できます。南神苑の桜は、谷崎潤一郎の「細雪」にも登場するベニシダレザクラです。早朝青空の中に見たかったですが、この日は曇り空でした。








