
神無月の京都 2012年時代祭 江戸・安土桃山時代
|Posted:2012/10/27 08:05|Category : 時代祭|
今年の時代祭が2012年10月22日に行われました。
快晴の京都御苑で撮影しました。
時代祭の行列は当初6行列で始まりましたが、大正10年に8行列、昭和7年に10行列
となり、現在は20行列、2000人の規模になっています。
12時に先頭が御苑をスタートして、最後尾のスタートがが14時頃となる2時間ほどの行列です。
ゴール地点の平安神宮には、14:30頃に先頭が到着するそうです。行進される行列の参加者の方々は大変ですね。
この祭は京都が日本の首都として永年培ってきた伝統工芸技術の粋を動く歴史風俗絵巻として内外に披露することを主眼としているそうです。
そのため、各時代行列に使用する衣装や祭具の一つ一つが厳密な時代考証をもとに製作された本物だそうです。
そういえば、祇園祭も動く美術館でしたね。
江戸時代は、徳川城使上洛列と江戸時代婦人列の2列があります。
徳川城使上洛列は、徳川幕府が大礼、年始の際に必ず城使を上洛させた行列です。
きびきびとした槍持、傘持、挟箱持の掛け声、動作が観客の拍手を誘っていました。
安土桃山時代は、豊公参朝列と織田公上洛列の2列があります。
応仁の乱の後、さびれていた京都を織田信長が上洛し、皇居の修復や街の復興に尽力したそうです。
江戸時代の先頭です


重そうな駕籠でした。最後まで大丈夫だったかな?

皇女和宮です

安土・桃山時代の先頭です

牛車です


豊臣秀吉です


快晴の京都御苑で撮影しました。
時代祭の行列は当初6行列で始まりましたが、大正10年に8行列、昭和7年に10行列
となり、現在は20行列、2000人の規模になっています。
12時に先頭が御苑をスタートして、最後尾のスタートがが14時頃となる2時間ほどの行列です。
ゴール地点の平安神宮には、14:30頃に先頭が到着するそうです。行進される行列の参加者の方々は大変ですね。
この祭は京都が日本の首都として永年培ってきた伝統工芸技術の粋を動く歴史風俗絵巻として内外に披露することを主眼としているそうです。
そのため、各時代行列に使用する衣装や祭具の一つ一つが厳密な時代考証をもとに製作された本物だそうです。
そういえば、祇園祭も動く美術館でしたね。
江戸時代は、徳川城使上洛列と江戸時代婦人列の2列があります。
徳川城使上洛列は、徳川幕府が大礼、年始の際に必ず城使を上洛させた行列です。
きびきびとした槍持、傘持、挟箱持の掛け声、動作が観客の拍手を誘っていました。
安土桃山時代は、豊公参朝列と織田公上洛列の2列があります。
応仁の乱の後、さびれていた京都を織田信長が上洛し、皇居の修復や街の復興に尽力したそうです。
江戸時代の先頭です


重そうな駕籠でした。最後まで大丈夫だったかな?

皇女和宮です

安土・桃山時代の先頭です

牛車です


豊臣秀吉です


