
如月の京都 雪の京都仁和寺御室桜
|Posted:2012/02/22 08:00|Category : 仁和寺|
2012年2月18日の仁和寺境内の御室桜の雪景色です。
京福電鉄のHPに、
「真言宗御室派総本山。仁和2年(886年)光孝天皇が仏教の隆盛を図るため、
「西山御願寺」の建立を発願され、宇多天皇が仁和4年(888年)年その造営を完成。
ユネスコの世界文化遺産に登録されている。
境内の中門内の西側一帯に遅咲きで有名な「御室桜」の桜林がある。
江戸時代の儒学者貝原益軒の「京城勝覧」という京都の名所の案内書にも、
吉野の桜に比べて勝るとも劣らないと絶賛されており、
大正13年に国の名勝にも指定された。」
と書かれています。
樹高が低く、「花(鼻)が低い」ということから「お多福桜」ともいうそうです。
満開の時期は京都市内で一番遅く、4月15日過ぎが多いです。
その時期には、大型バスも乗り入れ、近所の道路が車で大渋滞となります。
嵐電に乗って、近くを散策しながら桜を楽しむのが良いです。
龍安寺まで徒歩圏内です。少し頑張れば金閣寺にも歩いて行けます。
京福電鉄のHPに、
「真言宗御室派総本山。仁和2年(886年)光孝天皇が仏教の隆盛を図るため、
「西山御願寺」の建立を発願され、宇多天皇が仁和4年(888年)年その造営を完成。
ユネスコの世界文化遺産に登録されている。
境内の中門内の西側一帯に遅咲きで有名な「御室桜」の桜林がある。
江戸時代の儒学者貝原益軒の「京城勝覧」という京都の名所の案内書にも、
吉野の桜に比べて勝るとも劣らないと絶賛されており、
大正13年に国の名勝にも指定された。」
と書かれています。
樹高が低く、「花(鼻)が低い」ということから「お多福桜」ともいうそうです。
満開の時期は京都市内で一番遅く、4月15日過ぎが多いです。
その時期には、大型バスも乗り入れ、近所の道路が車で大渋滞となります。
嵐電に乗って、近くを散策しながら桜を楽しむのが良いです。
龍安寺まで徒歩圏内です。少し頑張れば金閣寺にも歩いて行けます。
