
京都祇園祭(後祭)山鉾巡行の風景です(四条麩屋町交差点近く、橋弁慶山、北観音山、浄妙山、南観音山、鈴鹿山、八幡山、鯉山)
|Posted:2016/09/02 05:20|Category : 祇園祭|
2016年7月24日の祇園祭(後祭)山鉾巡行当日の風景です。
巡行五番の黒主山まで河原町通りで写真を撮ってから、通りの西側に渡って、寺町通りを通過する「花傘巡行」の見学に行きました。(その時の写真はまた後日紹介します)花傘巡行を見学してから、寺町通りを南に下がり、四条通りでまた山鉾巡行の見学をしました。
四条通りも見学者で混雑していました、寺町通りから河原町通りの東方向には、人出が多すぎてとても写真を撮影できる状況ではなかったので、西方向に向かいました。御幸通りの次の通りの四条麩屋町交差点近くでようやく歩道の先頭に出ることができて、そこで巡行行列を待ちかまえました。11時15分頃です。先頭の橋弁慶山がちょうど目の前を通過していくところでした。交差点で2回辻回しがあるので、9時半に烏丸御池交差点を出発した巡行の先頭は、1時間45分でこの場所を通過します。巡行のゴールの四条烏丸交差点には、12時ころ到着なので、約2時間半真夏の炎天下を行列することになります、暑い中ご苦労様です。
橋弁慶山

北観音山


浄妙山

南観音山


鈴鹿山

八幡山

鯉山

巡行五番の黒主山まで河原町通りで写真を撮ってから、通りの西側に渡って、寺町通りを通過する「花傘巡行」の見学に行きました。(その時の写真はまた後日紹介します)花傘巡行を見学してから、寺町通りを南に下がり、四条通りでまた山鉾巡行の見学をしました。
四条通りも見学者で混雑していました、寺町通りから河原町通りの東方向には、人出が多すぎてとても写真を撮影できる状況ではなかったので、西方向に向かいました。御幸通りの次の通りの四条麩屋町交差点近くでようやく歩道の先頭に出ることができて、そこで巡行行列を待ちかまえました。11時15分頃です。先頭の橋弁慶山がちょうど目の前を通過していくところでした。交差点で2回辻回しがあるので、9時半に烏丸御池交差点を出発した巡行の先頭は、1時間45分でこの場所を通過します。巡行のゴールの四条烏丸交差点には、12時ころ到着なので、約2時間半真夏の炎天下を行列することになります、暑い中ご苦労様です。
橋弁慶山

北観音山


浄妙山

南観音山


鈴鹿山

八幡山

鯉山

