
祇園祭後祭宵々山夜景(北観音山、八幡山)
|Posted:2016/08/22 05:01|Category : 祇園祭|
祇園祭の後祭宵々山(7月22日)の夜景をしばらく続けます。宵々山19時過ぎの北観音山、八幡山風景です。
日本の祭りは,神霊の出現を待ってその招迎と鎮送を基本とするものが多く、祇園祭もそれにならい、八坂神社の神様を乗せた神輿渡御(17日の神幸祭、24日の還幸祭)が最も重要な行事となるお祭りです。前祭の17日は八坂神社の祭神をお神輿に乗せて、四条寺町の御旅所へお送りし、後祭の24日は御旅所から八坂神社に戻られる日です。山鉾巡行は、この日にあわせ、神輿渡御に先駆けて街中を清めるために、神の使いである稚児が山鉾を率いて巡回する行事として行われています。
合同巡行が始まった約50年前は京都には住んでいなくて、当時のことはわかりませんが、交通渋滞や観光促進を理由に合同巡行が実施されたようです。(いろいろな議論があったのでしょうか?)
南観音山から新町通りを北に進んで、蛸薬師通りを越えたところに北観音山があります。さらに北に進み、六角通り北に八幡山があります。
北観音山





八幡山




日本の祭りは,神霊の出現を待ってその招迎と鎮送を基本とするものが多く、祇園祭もそれにならい、八坂神社の神様を乗せた神輿渡御(17日の神幸祭、24日の還幸祭)が最も重要な行事となるお祭りです。前祭の17日は八坂神社の祭神をお神輿に乗せて、四条寺町の御旅所へお送りし、後祭の24日は御旅所から八坂神社に戻られる日です。山鉾巡行は、この日にあわせ、神輿渡御に先駆けて街中を清めるために、神の使いである稚児が山鉾を率いて巡回する行事として行われています。
合同巡行が始まった約50年前は京都には住んでいなくて、当時のことはわかりませんが、交通渋滞や観光促進を理由に合同巡行が実施されたようです。(いろいろな議論があったのでしょうか?)
南観音山から新町通りを北に進んで、蛸薬師通りを越えたところに北観音山があります。さらに北に進み、六角通り北に八幡山があります。
北観音山





八幡山




