
京都の桜 本満寺
|Posted:2016/04/15 05:02|Category : 洛中|
本満寺は、応永17年(1410年)創立の、近衛家とゆかりのある日蓮宗京都八本山のお寺です。
上京区にあって、京都御苑の東に沿って寺町通をまっすぐ北に進み、今出川通の交差点から上がるとすぐに入口があります。
鴨川の近くにあり、葵橋から川を渡ると下鴨神社はすぐです。山中鹿之介の墓があることでも知られ、天文年間(1532~55年)に現在の地に移り、後奈良天皇により勅願所となり、江戸時代には、日鳳が8代将軍吉宗の病気平癒を祈って効があったことから、以来、将軍家の祈願所にもなった、そうです。
山門を入ったすぐ近くに、樹齢約90年のしだれ桜が大きく花を咲かせていました、円山公園の「祇園しだれ」の姉妹樹、だそうです。少し散り始めていましたが、木の下の桜模様も見事でした。
4月2日、本満寺、京都御苑、御苑西南近くの平安女学院に隣接している有栖館(有栖川宮家の元屋敷で、この日JR東海会員に特別公開)の桜を撮りに行きました。









上京区にあって、京都御苑の東に沿って寺町通をまっすぐ北に進み、今出川通の交差点から上がるとすぐに入口があります。
鴨川の近くにあり、葵橋から川を渡ると下鴨神社はすぐです。山中鹿之介の墓があることでも知られ、天文年間(1532~55年)に現在の地に移り、後奈良天皇により勅願所となり、江戸時代には、日鳳が8代将軍吉宗の病気平癒を祈って効があったことから、以来、将軍家の祈願所にもなった、そうです。
山門を入ったすぐ近くに、樹齢約90年のしだれ桜が大きく花を咲かせていました、円山公園の「祇園しだれ」の姉妹樹、だそうです。少し散り始めていましたが、木の下の桜模様も見事でした。
4月2日、本満寺、京都御苑、御苑西南近くの平安女学院に隣接している有栖館(有栖川宮家の元屋敷で、この日JR東海会員に特別公開)の桜を撮りに行きました。









