
紅葉の京都 嵯峨釈迦堂(清凉寺)阿弥陀堂付近
|Posted:2015/12/09 05:28|Category : 嵯峨釈迦堂|
京都新聞の紅葉情報で「見頃」と出ていたので、2015年11月29日(日)に嵯峨釈迦堂行ってみました。昨年も同じころに来ています。
嵯峨釈迦堂(清凉寺)には、本堂はじめ、阿弥陀堂、一切経蔵、薬師寺、宝物館、弁天堂、狂言堂、聖徳太子殿、法然上人求道青年像、鐘楼、豊臣秀頼公首塚、多宝塔など多くの堂塔が建ちならんでいます。仁王門から本堂に向かって少し進むと、右手に湯豆腐屋があり、ここにある大きな銀杏の木の黄色の紅葉が、快晴の日はいつも青空に映えています。その先に阿弥陀堂があって、梅の季節にはこのあたりで紅梅、白梅といろいろな梅の花が咲きます。また境内の狂言堂では、嵯峨狂言が年に何回か行われます。
一日かけて嵯峨野めぐりをするときに、ここに来てのんびり過ごすのもよいでしょう。ここから常寂光寺、二尊院、祇王寺、化野念仏寺なども歩いて行けます。すぐ隣には紅葉の隠れ名所の宝筐院があります。







仁王門前の道の正面が紅葉の隠れ名所の宝筐院です


嵯峨釈迦堂(清凉寺)には、本堂はじめ、阿弥陀堂、一切経蔵、薬師寺、宝物館、弁天堂、狂言堂、聖徳太子殿、法然上人求道青年像、鐘楼、豊臣秀頼公首塚、多宝塔など多くの堂塔が建ちならんでいます。仁王門から本堂に向かって少し進むと、右手に湯豆腐屋があり、ここにある大きな銀杏の木の黄色の紅葉が、快晴の日はいつも青空に映えています。その先に阿弥陀堂があって、梅の季節にはこのあたりで紅梅、白梅といろいろな梅の花が咲きます。また境内の狂言堂では、嵯峨狂言が年に何回か行われます。
一日かけて嵯峨野めぐりをするときに、ここに来てのんびり過ごすのもよいでしょう。ここから常寂光寺、二尊院、祇王寺、化野念仏寺なども歩いて行けます。すぐ隣には紅葉の隠れ名所の宝筐院があります。







仁王門前の道の正面が紅葉の隠れ名所の宝筐院です


