
卯月の京都 満開の松尾大社の山吹
|Posted:2012/04/30 08:00|Category : 嵐山・嵯峨野|
2012年4月28日の松尾大社の山吹です。
新聞に「山吹が満開」と掲載されていたので、出かけてみました。
まず楼門の左手横に、山吹の群生がありました。楼門を通らなくても、この群生を眺めながら境内に入れます。
楼門をくぐると、参道を横切る一ノ井川という小川があって、その川岸に沿って黄色い山吹が満開でした。
この川に沿って山吹を見ながら歩くことができます。
途中2~3本の橋があって、その橋の上から川を眺めると、山吹が目の前に見えますが、
一番北の橋から川を眺めると、せせらぎの川の光と山吹の黄色が印象的でした。
この川沿いからの写真が京都紹介の写真集などでよく見かけます。
本殿前の境内の広場に出ると、数は少ないですが、本殿の建物の前にも山吹が咲いていました。
京都市観光協会のHPの花便りを調べてみると、山吹の見所として
ここ松尾大社のほか、京都御苑近くの梨木神社、京都南IC近くの城南宮が載っていました。


本殿前の山吹です

新聞に「山吹が満開」と掲載されていたので、出かけてみました。
まず楼門の左手横に、山吹の群生がありました。楼門を通らなくても、この群生を眺めながら境内に入れます。
楼門をくぐると、参道を横切る一ノ井川という小川があって、その川岸に沿って黄色い山吹が満開でした。
この川に沿って山吹を見ながら歩くことができます。
途中2~3本の橋があって、その橋の上から川を眺めると、山吹が目の前に見えますが、
一番北の橋から川を眺めると、せせらぎの川の光と山吹の黄色が印象的でした。
この川沿いからの写真が京都紹介の写真集などでよく見かけます。
本殿前の境内の広場に出ると、数は少ないですが、本殿の建物の前にも山吹が咲いていました。
京都市観光協会のHPの花便りを調べてみると、山吹の見所として
ここ松尾大社のほか、京都御苑近くの梨木神社、京都南IC近くの城南宮が載っていました。


本殿前の山吹です

スポンサーサイト
