
京都(Kyoto)御所秋季一般公開(建春門から回廊まで)
|Posted:2011/11/12 08:00|Category : 京都御苑|
平成23年10月31日(月)から11月6日(日)までの7日間
御所の一般公開が行われていました。
入口から回廊までの間の飾りつけとして、
御車寄:
衝立 (月 に雁 の画 筆者 長沢蘆州 )
新御車寄:
舞楽台 「五節舞姫」(人形2体)
(五節舞は,天武天皇が創設した舞とされ,天皇が吉野宮で琴を弾いたときに天女が舞い降り,
袖を5回ひるがえして舞ったことを起源とするとの伝承があります。)
回廊:
生花 (月輪未生流 ,御室流 ,嵯峨御流 )
などがありました。
新御車寄に来ると、広場となっていて、記念品の販売のテントが並んでいました。
平日でも観光バスがひっきりなしに入って来ている様子でした。
参賀客は一日約数千人として、7日間で約5万人程度でしょうか?
一週間前には時代祭りの観光客で御苑には大勢の人出がありました。
何も無いときは御苑は人はまばらで静かです。
The Kyoto Imperial Palace Autumn Open Days 2011.
At the place of Shinmikurumayose, tents of the sale of the souvenir formed a line.
御所の一般公開が行われていました。
入口から回廊までの間の飾りつけとして、
御車寄:
衝立 (月 に雁 の画 筆者 長沢蘆州 )
新御車寄:
舞楽台 「五節舞姫」(人形2体)
(五節舞は,天武天皇が創設した舞とされ,天皇が吉野宮で琴を弾いたときに天女が舞い降り,
袖を5回ひるがえして舞ったことを起源とするとの伝承があります。)
回廊:
生花 (月輪未生流 ,御室流 ,嵯峨御流 )
などがありました。
新御車寄に来ると、広場となっていて、記念品の販売のテントが並んでいました。
平日でも観光バスがひっきりなしに入って来ている様子でした。
参賀客は一日約数千人として、7日間で約5万人程度でしょうか?
一週間前には時代祭りの観光客で御苑には大勢の人出がありました。
何も無いときは御苑は人はまばらで静かです。
The Kyoto Imperial Palace Autumn Open Days 2011.
At the place of Shinmikurumayose, tents of the sale of the souvenir formed a line.
スポンサーサイト
