
夏の北鎌倉 明月院
|Posted:2017/10/09 05:23|Category : 鎌倉|
少しだけ、京都を離れて、鎌倉の紹介です。
前日に湘南台駅近くで用事があって、一泊して7月31日に、円覚寺と明月院を拝観しました。
明月院は、少し前に「まりりんさん」のブログ「私のお気に入り」で、丸窓(悟りの窓)の紹介が掲載されていて、京都鷹峯の「源光庵」とどう違うか見てみたくなって訪問してみました。円覚寺から線路沿いに5分ほど歩いた場所にあります。
明月院は、山内上杉家の祖、関東管領・上杉憲方が開創した。そうです。憲方の没年は1394年(応永元年)なので、それ以前の開創です。「あじさい寺」としても有名で、あじさいのシーズンにはたいへん混雑するそうですが、この日はシーズンを過ぎていたことと、夏休みでも平日だったこともあってか、それほどの混雑ではなかったです。
丸窓のある本堂に上がらなくても丸窓は良く見えるので、本堂には上がりませんでした。(拝観料が別途必要です)丸窓の先に見える風景が「源光庵」とは違って、ずいぶん前まで開けていました。丸窓の手前の堂内の雰囲気も、茶室のような感じで、誰もいないときに一日座って過ごしてみたい感じを受けました。
境内の中を歩いていると、京都の古寺を歩いているような感じでした。










前日に湘南台駅近くで用事があって、一泊して7月31日に、円覚寺と明月院を拝観しました。
明月院は、少し前に「まりりんさん」のブログ「私のお気に入り」で、丸窓(悟りの窓)の紹介が掲載されていて、京都鷹峯の「源光庵」とどう違うか見てみたくなって訪問してみました。円覚寺から線路沿いに5分ほど歩いた場所にあります。
明月院は、山内上杉家の祖、関東管領・上杉憲方が開創した。そうです。憲方の没年は1394年(応永元年)なので、それ以前の開創です。「あじさい寺」としても有名で、あじさいのシーズンにはたいへん混雑するそうですが、この日はシーズンを過ぎていたことと、夏休みでも平日だったこともあってか、それほどの混雑ではなかったです。
丸窓のある本堂に上がらなくても丸窓は良く見えるので、本堂には上がりませんでした。(拝観料が別途必要です)丸窓の先に見える風景が「源光庵」とは違って、ずいぶん前まで開けていました。丸窓の手前の堂内の雰囲気も、茶室のような感じで、誰もいないときに一日座って過ごしてみたい感じを受けました。
境内の中を歩いていると、京都の古寺を歩いているような感じでした。










スポンサーサイト
